生前戒名の利点
当寺において、生前戒名を受領することのメリットとしては
- 現在の間違った意味での「戒名」の意味ではなく、正確な意味での戒名の受領する事が可能
- 自分で納得する戒名を受け取られる
- 心境の変化などに伴い、戒名を変更できる
- 仏弟子としての、新しい生活の確立
菩提寺がない方、まだお墓がない方で、生前戒名・戒名を希望する方はお受けしています。
生前戒名は没後戒名の様に高額な料金はかかりません。
但し、将来の葬儀は当寺住職や、紹介する僧侶が行うことが前提となることがあります。興味のある方はお問い合わせ下さい。
生前戒名の欠点
当寺において、生前戒名を受領することのデメリットとしては
- 菩提寺がある方は、当寺にて生前戒名を受け取っていても、葬儀・納骨時になって、納骨を拒否する菩提寺も少なからずあります。
- 寺院の習慣として、生前戒名があっても、再度没後戒名を再度つけるお寺が多々あります。
菩提寺がある方は、菩提寺さんに生前戒名を頂くのも1つの方法です。
戒名の種類
戒名の意味・形成の仕方
殿 号 | 道 号 | 法 号 | 位 号 |
●● | ■■ | 信士・信女・居士・大姉 | |
院 院殿 |
●● | ■■ | 大居士・清大姉 |
例 | ○○院殿(院)○○□□大居士・清大姉 ○○□□信士・信女・居士・大姉 |
名 称 | 意 味 |
院・院殿 | 生前に寺院や宗派に対して多大な貢献をした者、あるいは社会的に高い貢献をした者に贈られる号です。 |
道号 | 真言宗・天台宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などで用いられる号です。 芸術家の雅号などが組み入れるケースがあり、僧侶の尊称からきたと考えられます。 |
法号 | 仏弟子としての名称 |
位号 | 地位や性格を表す位号の1つであり、性別や年齢などによって違いが出ます。 |
お気軽にお問い合わせください。info@narita-san.com24時間メールでのお問い合わせを受け付けております。
ご返答には少々お時間がかかる場合があるので、ご了承下さい。